fc2ブログ
秋のお花・実もののご紹介です。

鶏頭(ケイトウ)

形状がニワトリの鶏冠に似ている事から付けられた名前です。
英語でも「cocks-comb」というらしですよ。
若菜・若葉は、食用になります。
薬効:下痢止め 子宮出血
IMG_0022_convert_20110829144853.jpg


エビス草

この細長い、カマキリの手のようなものが種です。
種子を天日で乾燥させたものを、生薬名で決明子(ケツメイシ)といいます。
薬効:非常に広範囲で、便秘 慢性胃腸病 消化不良 胃拡張 眼病など…
IMG_0025_convert_20110829144812.jpg


胡桃(クルミ)

「植物性の卵」とよばれるほど良質のタンパク質、カルシウム、脂肪が豊富に含まれています。
美容・健康、もちろん美肌効果もあります。
薬効:高血圧 動脈硬化予防
IMG_0031_convert_20110903171325.jpg


山うど

食用になりますが、とても灰汁が強いため十分に灰汁抜きをして頂く必要があります。
茎の部分は、セロリのように美味らしいです。
が、こちらは食物アレルギーがあります。要注意!!
薬効:風邪 頭痛 歯痛 リュウマチ
IMG_0028_convert_20110903171526.jpg


旱連僕(かんれんぼく)

なんとも言えないほどのかわいらしさです。不思議な実。
果実や根には、抗がん剤の原料になるアルカロイドのカンプトテシンが含まれているそうです。
何やら、チンプンカンプン??ですが…。
強い毒性もあるみたいです。
IMG_0027_convert_20110903171609.jpg


鳥兜(トリカブト)

こちらは、ホソバトリカブトです。
日本三大有毒植物の一つ。
毒性は根に含まれています。お花は、大丈夫ですよ!
IMG_0011_convert_20110829145146.jpg


草牡丹(くさぼたん)

葉がお花の牡丹の葉によく似ている事からつけられた名前です。
繊細でかわいいのですが…有害の野草のひとつ。
IMG_0029_convert_20110903171452.jpg

最後のふたつは無闇に食べちゃダメですよ!
悪い奴らです。あしからず!!